アフターサービス
品質保証•アフターサービス
品質保証
ご購入から1年間有効
返品について
ご購入から14日間以内であれば返品可能です。
メンテナンス
演造の製品をお使いの方へ、お伝えしておきたいことや、今後に役立つ情報をまとめました。ぜひご覧ください。
kumikoushi
商品のお取り扱いについて
■ 直射日光を避けて保管してください。直射日光が長時間当たり続けると、天然木は退色や変色する場合があります。

■ 冷暖房の吹出口付近に置かないでください。急激な乾燥や湿度の変化により、木材の割れや反りなどの変形が生じることがあります。

■ 浴室やサウナなど湿度の高い場所でのご使用はお控え下さい。

お手入れについて
日常のお手入れは、やわらかい布で軽く乾拭きしてください。 布を強く擦り付けると、塵や埃が木目に入り込み、付着汚れの原因となります。
汚れた場合は水に浸して固く絞った布で拭き、その後やわらかい布で乾拭きしてください。 変色の原因となりますので化学雑巾やベンジン、アルコール、シンナーなど揮発性のある薬品類の使用は避けてください。
定期的なメンテナンスを行う事で末長く美しい状態を維持出来ます。 ご使用の環境状況に合わせた頻度でメンテンスを行うことをおすすめします。 メンテナンス方法としては、乾いた柔らかい布などで汚れを拭き取った後に、木部部分にオイルを塗ってあげます。 目安としてはツヤがなくなってきたり、汚れが気になり始めた時が目安になります。 天然木の呼吸を妨げず自然な風合いに仕上がります。
お手入れのオイル、ワックスの選び方
木製品のお手入れ用のオイルやワックスはいろんな種類が市販されていますが、ご家庭でも入手しやすいものとしては食用植物油がおすすめです。 ちなみに、植物油ならなんでも良いわけではないのでご注意下さい。 食用植物オイルには乾性油、半乾性油、不乾性油があります。
クルミ油、エゴマ油、紅花油、ひまわり油等
オリーブ油、ツバキ油等
この内、木のお手入れで使える油は乾性油と不乾性油です。
※ナッツアレルギーの方はクルミ油のご使用はご注意下さい。
荏胡麻油、亜麻仁油は年数が経つと色目が若干黄変すると言われています。
不乾性油のオリーブオイルは手に入りやすく、一般のご家庭では使いやすいと思います。
ただ乾きませんので油っぽさが残ることもあります。
しかしながら使っていくうちに油が取れてきますので薄く塗布されれば使いやすいと思います。
ご家庭でのメンテナンスは入手しやすいひまわり油や紅花油がいいのかもしれません。
少しの面積で一度お試しになってからご使用になることをおすすめします。
半乾性油のサラダ油類はお勧めしません。半乾きになったときにネトネトすることになりかねません。

修理・お直しサービス
kumikoushi
お使いいただくうちに生じた木部の傷や塗装の剥がれ、色褪せなどは、製造会社である演造が責任を持って修理します。 一緒に過ごした時間や思い出を残し、新品にはない深い味わいをお約束します。

メニュー

■ 木の磨き・塗装
•木に傷がついてしまった。
•木の艶がなくなってしまった。
などの場合、傷を補修し塗装をしなおす事で深みのある輝きが出ます。
kumikoushi
■ カバーの張り替え
•カバーに傷がついてしまった。
•カバーの色を変えたい。
kumikoushi
■ その他修理
•木の脚が折れてしまった。

費用

木の磨き・塗装
・一律 750円(税込)+片道分の送料
・お預かり期間の目安:1週間〜2週間
木材部分を丁寧に磨き直し、再度塗装をしてお返しします。
カバーの張り替え(木の磨き、塗装込み)
・組格子【小】1,420円(税込)+片道分の送料
・組格子【中】2,850円(税込)+片道分の送料
・組格子【大】5,500円(税込)+片道分の送料
・お預かり期間の目安:1週間〜2週間
カバーの張り替えに加え、木材部分を丁寧に磨き直し再度塗装をしてお返しします。
※在庫状況により、ご希望のカバー色に張り替えることができない場合がございます。
その他、木の交換・修理等
別途お見積りいたします。
万が一、木材部分が折れてしまった等のお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
できる限り修理対応ができるよう、サポートさせていただきます。
※ 修理・お直し時の送料について
送料は貴社までの片道送料のみご負担をお願いいたします。(元払いにてお送りください。)
※木材の状況により、修理時間にお時間を頂くことが予想される場合は別途ご連絡いたします。
     page top